2014年2月の重要特許期限切れで3Dプリンターが爆発的に拡大!

LINEで送る
Pocket

3Dプリンティング技術は特許の塊とも言われています。現在家庭用として普及している3DプリンターはFDM(Fused Deposition Modeling)法となっています。FDM方式(熱溶解積層法)とは、その名の通りフィラメントを熱で溶かしてZ軸方向に積層して造型する方式。この特許は3DプリンターのリーディングカンパニーStratasys社が保有していましたが2009年に特許期限が切れると、RepRapや3Dシステムズ社のCUBEやMakerbot社のMakerbotReplicator等が続々と登場して、一気にホームユースの低価格3Dプリンターが普及しました。特許が切れるまでは3Dプリンターは数百万円もした為、一般人が入手することはほぼ不可能でしたが、特許が切れた今では数万円の3Dプリンターも数多く登場し、多くの個人ユーザーがモノづくりを楽しんでいます。

そして2014年2月には、より精度の高い先進的な造形方式である「レーザー焼石法」の特許がついに期限切れを迎えます。「レーザー焼結法」SLS法(Selective Laser Sintering)とは、粉末状の材料にレーザー光線を高出力で照射して焼き固める造形方式です。
造形プラットフォーム内にある粉末にレーザー光線を照射させて焼結させ、焼き固まればプラットフォームを下げます。この作業をレイヤー数分繰り返すことにより造形していきます。
「レーザー焼結法」は使用可能な素材の種類が多く、ナイロン等の樹脂素材以外にも、チタン/銅/ニッケル等の金属素材が利用できることも特徴です。また複雑なデザインの造形や金属素材での造形が可能な為、より実用的な物を作ることができます。また下から積層していくFDM方式では、造形物が造形中に倒れないように、ラフトやサポート部分の出力も必要ですが、「レーザー焼結法」は硬化後に造形物が沈まないのでラフト等のサポート部位の出力は不要です。造形後のサポート除去等はそれなりに手間な作業なので、これは大きいのではないでしょうか。

2013年は家庭用3Dプリンター元年でもありましたが、その市場をもう一段階成長させるには、やはり造形物の精度/品質/素材/造形スピード等の向上にあると思われます。FDM形式の家庭用3Dプリンターでフィギュアを作ることはできますが、実際には品質的には厳しい物があります。しかしレーザー焼結法では複雑なデザインの造形も可能な為、フィギュア等もかなりの精度で出力が可能になり、まさに私たちがイメージしている3Dプリントを自宅で出来るようになるのかもしれません。
2009年に特許期限切れを迎えたFDM以降の市場の拡大が示した通り、レーザー焼結法の特許切れにより3Dプリンター市場はより大きく成長すると思われます。
2014年中に10万円を切る「レーザー焼結法」の家庭用3Dプリンターが登場するのか。おそらく多くの3Dプリンターメーカーは、2014年2月の特許期限切れに合わせて「レーザー焼結法」の家庭用3Dプリンターの開発をすすめているのでしょう。

LINEで送る
Pocket