タグ別アーカイブ: 3Dプリンター STL

3Dプリンターのデータが手に入る国内のサービス

家庭用3Dプリンターを購入したら、次に必要となるのは出力するための3D CADデータだ。個人でCADデータを作れる人もいるかもしれないが、大半の人は思った通りに3DのCADデータを作ることは困難かもしれない。そんな時にありがたいのが、3Dプリンター用のデータをダウンロードすることができるサイトだ。海外ではThingiverseが有名だが、国内にはどのような3Dプリンター用のデータ提供サービスがあるのかをまとめてみた。

3D CAD DATA.COM

当サイトが提供する、家庭用3Dプリンター向けのSTLファイル提供サービス。提供するデータフォーマットは、STL形式のみなので、ダウンロード後にデータフォーマットの変換等の必要もなく、すぐに出力することができる。オススメのデータは、Suggestionsコーナーで紹介されているので、まずはオススメデータからの出力を行うのも良いだろう。また、ハイクオリティーなデータを投稿するユーザーには、スーパークリエイター認定の制度があり、スーパークリエイター認定されたユーザーは、Gumroadを利用して、STLファイルを販売することもできる。みなさん、どうかご利用よろしくお願い致します。

 

SHAREDMESH

使える、遊べる、楽しめるをコンセプトにした、3Dプリンター用データの提供サイト。有料のデータ販売が基本となっているが、無料のデータ提供等も行っている。数百円程度のお手頃価格であるところもうれしい。

 

3D-P

投稿されているデータは、ビューワーでぐりぐり回せて表示確認できるのがうれしい。今後、サービスに追加を検討している機能は、投票により検討するなどの仕組みもユニーク。エッフェル塔やティラのサウルス等のデータは、一度ダウンロードして出力してみたいところ。

 

tecshar

モノづくりレシピを提供するサイト。電子工作やDIY、イラストやデザイン等の制作に関するノウハウをTIPS形式で提供。その中の一つのコーナーに、3Dプリンターで出力することのできるデータを提供している。

 

DELMO

フィギュアデータに特化した共有サービス。当初は、2013年8月下旬にオープンという発表が8月上旬にあったが、その後、9月⇒10月⇒11月とサービスオープンが延期しており、現時点でもまだオープンしていない。オープンが待ち遠しいサービスである。

 

Model Wave

自作の3Dデータ等を、売る/買うができるサービス。トヨタ2000GT(MF10)前期型等、魅力的なデータも。提供ファイルフォーマットは、MAX/LWO/SHD/3DS/DXF/OBJ。優良データの販売が基本となっているが、無料のデータ提供等もおこなっており、無料データはサービス登録無く利用することができる。照明器具、乗り物、家具、電化製品等の3Dデータ等を提供している。

3Dプリンター用データをスミソニアン博物館が無償配布

3Dプリンティング技術の活用先として、美術館や博物館の収蔵品等をスキャニングして3Dデータとして一般データを提供する試み等が始まっている。例えば大英博物館には、800万点もの収蔵品があると言われている。それらの800万点全ての収蔵品を実際に展示することはほぼ不可能だろう。しかしデジタルデータでなら際限なく提供できるのかもしれない。大英博物館に、ロゼッタストーンや、ハンムラビ法典等のレプリカや置物、キーホルダーを販売しているお土産屋さんがある。しかし今後は実際に大英博物館を訪れなくても、デジタルデータを入手することによって、様々な貴重な収蔵品のレプリカ等を3Dプリンターで出力して手にすることができるようになるかもしれない。Smithsonian-X-3Dこのような取組を積極的に進めているのが、アメリカのスミソニアン博物館。スミソニアン博物館は、Smithsonian X 3Dというサイトにて収蔵品の3Dデータの公開を始めた。提供されるデータはブラウザ上で閲覧でき、またダウンロードして実際に家庭用3Dプリンター等で出力することもできる。現時点で公開されているデータは、マンモスの骨格、アブラハム・リンカーンの彫像データやライト兄弟のライトフライヤー号。誰もが知っている歴史的に価値のあるデータが。データファイルフォーマットはSTL形式。で、びっくりするのがこのスミソニアン博物館にはなんと約1億3700万個の収蔵物があるといわれており、これら全てをスキャニングして3D データ化することを目指している。Smithsonian-X-3D1億3千万点のデータを3Dデータにするには、気の遠くなる時間がかかるかもしれないが、GoogleがGoogleBooksで書籍をスキャニングしていた取組に似ているかもしれない。もしかしたらGoogleが始めるかもしれない。スミソニアン博物館の場合、この1億3千万点の収蔵品の内、約1%程度しか実際には展示されていないらしい。でも1億3千万の1%といっても、130万点。スミソニアン博物館には本当に130万点の展示がされているのだろうか?

ShadeでSTLファイル出力

3Dプリンターの盛り上がりに伴い、STLファイルの注目が集まっている。STLファイルとは、3Dプリンターで出力することができるCADデータのファイルフォーマットだ。現状ではSTLファイルを書き出すには、専用のソフトが必要であったり、3DデータをSTL変換したり、何かと面倒だが、なんと国産の3DCG作成ソフト「Shade」の最新版のver.14ではSTLファイルの書き出しが可能になるらしい。これでまた3D業界と3Dプリンティング市場が一歩近づいて、より市場が発展するかもしれない。
3Dプリンタはもともと3D CADの分野で利用されており、似ているようで似ていないということで、3D CG市場とは微妙な距離感があった。3Dソフトで作成したデータを3Dプリンターで出力するということは、これまであまり考えてこられなかった。つまり似ているようで、全く別物と考えられていたのかもしれない。例えば、これまでなら、Shadeから3Dプリンタで出力する場合は、OBJファイルをSTLファイルにコンバートしていたが、Shade 3D 14ではユーザー自身がソフトウェアからそのままSTL出力できるようになる。これによって、これまで作りためていた3Dデータ等が、一気にSTLファイル出力して、市場に出回り、みんなが3Dプリンターでいろいろプリントアウトするようになるかもしれない。
このように、ハードとソフトがともに進化することにより、3Dプリンティング市場は益々盛り上がっていくと思われる。ハードとソフトが進化しているとなると、あと必要となるもは、サービスではないだろうか?この先様々な3Dプリンティングサービスの登場も期待したい。