カテゴリー別アーカイブ: 3Dプリンター フィギュア

3Dプリンターで出力するとしたら、何を出力したいですか?多くの人がフィギュアを出力したいと考えるかもしれません。全身をスキャニングして自身のフィギュアを作成するサービス等を紹介。

顔写真一枚で3Dプリンターで出力できる3Dデータが作れるサービス「Vizago」

3Dプリンターの人気に伴い、専門的な3D CADの技術がなくても比較的簡単に3Dデータを作ることができる様々なサービスが登場しはじめています。しかし簡単に3Dデータが作れるサービスでは、簡易的な3Dデータにとどまり、私たちがイメージしているような高精細なフィギュアデータを作ったりするのはまだまだそう簡単ではありません。しかし、なんと顔写真1枚で顔(頭部)の3Dデータが簡単に作ることができるサービスがあることをご存知でしょうか?
Vizagoは1枚の会写真から3Dの面を作成して、3Dデータを作成することができます。この写真から3Dデータを作るモーフィング技術の特許もVizagoは取得しているようです。ではいったいどのようにして1枚の写真から3Dデータを作成するのでしょうか?
データの作成はWeb上で行うことができます。サービス登録後、真正面を向いた顔写真を1枚用意します。この顔写真をアップロードし、その後性別を選択。次にそのアップロードした顔写真に、鼻の右端/鼻の左端/鼻の中央/右耳下/左耳下/右目尻/左目尻/口の右端/口の左端/右顎/左顎/顎先にポイントを打っていきます。一昔前に顔写真の合成サービス等がありましたが、それらのサービスでもこのように顔のポイントを打っていく作業はあったので、ご存知の方は多いと思います。これだけで3Dモデルのデータ生成がはじまり数分で完成します。髪の毛は生成されないのでスキンヘッドになりますが、写真からデータをおこしているだけあって、かなりリアルな仕上りです。髪の毛や髭等はCGの世界でもこれまでそうであったように、やはり3Dデータにするのはそれなりに困難なようです。スキンヘッドな3Dデータに髪や髭を重ね合わせて完成です。
このテクノロジーでヘアスタイルのシュミレーションや、洋服のフィッティング等への活用をイメージしているようです。こちらのWEBサービス上で作成した3DデータはOBJファイルになり、そのデータをダウンロードするにはプロモーションキーが必要になります。メールでvizagoへ問い合わせたら、プロモーションキーをもらえるようです。3D化したデータは、アバターや3D空間等のバーチャル空間に登場させることなどを想定したサービスのようですが、最近では3Dプリンターの隆盛に伴い、バーチャル空間よりも実空間にフィギュア等として出力したいというニーズの方が多そうですね。

3Dプリンターで作る3Dフィギュア写真館が福井にもオープン

東京の表参道にオープンしたOMOTE3D写真館は、各種メディアにたくさん取り上げられるなど、大きなニュースになった。そんな3Dフィギュアを作ってくれる写真館が福井県にもオープンした。福井に登場した3D写真館「3D-FM」は、3D Feature Modelingの略。3Dプリンターで未来のモデルを創っていきたいという想いが込められている。また、福井メイド(Fukui Made)の意味もかかっているとのこと。これまで東京や大阪にオープンした3Dフィギュア写真館同様、ハンドスキャナで全身をスキャニングしデータ調整を行い、石膏式の3Dプリンターでフィギュアを出力する。納期は2か月程度。

・Sサイズ(約10cm):¥30,000
・Mサイズ(約15cm):¥48,000
・Lサイズ(約20cm):¥63,000
・LLサイズ(約25cm):¥100,000
・3Lサイズ(約30cm):¥159,000
※いずれも税別
fukuiどうしても現時点だとこのような価格となってしまうのだろうか。なかなか10万円払って3Dフィギュアを作るという人は、結婚式等の特別な時くらいしか検討できないだろう。イギリスでは数千円でフィギュアが作れるサービスをスーパーが始めたりしているが、今後技術の進化により、低価格化が進む事を祈りたい。
Shapeways等の出力代行サービスを使えば、3Dスキャナーと、データ処理技術さえあれば、誰でも比較的簡単に参入できるビジネスモデルではある。しかし、データ処理技術者が現在は不足しているようで、例えば結婚式でウェディングドレスを着た被写体の場合、ブーケやレース等の緻密で繊細な再現をデジタルデータで調整するには非常に高度な技術や時間を要するようだ。
平面プリント技術が発展してDTP環境等が整っていくのに併せて、Photoshop等を使いこなし、撮影したデータを調整するフォトショッパーが登場したように、今後は3Dデータを調整する職人がたくさん登場するのかもしれない。
このようにして町の写真館のように広がっていくのだろうか?

Kinectで3Dスキャニングしてフィギュアを作るサービス「Shapify」

3Dスキャナー市場が熱い。マイクロソフトのキネクトを使って3Dスキャニングする方法は、これまでも様々な取組が行われ、例えばポータブル3Dスキャナーの製造販売を行うFARO社は、キネクトのモーションセンサー機能を活用し、3Dスキャナーとして利用できるアプリケーション「SCENECT」の無料提供等を行っている。そのようなキネクトの機能を活用して自分自身を3Dスキャニングし、3Dプリンターで出力してフィギュアを注文できるサービス「Shapify」が登場した。shapifyShapifyはキネクトさえあれば、利用が可能だ。Shapifyでアプリをダウンロードして、Microsoftの「Kinect for Windows SDK」をインストールするするだけで準備は完了。KinectをPCに接続したら、あとはスキャニングするだけ。キネクトの配置位置等には工夫が必要だが、スキャニングしたいポーズをとり、自分自身が回転する。通常の3Dスキャナーだと、被写体は固定で3Dスキャナーが動くが、Shapifyの場合は逆に被写体が回転する必要がある。回転しながら45度毎に撮影するとデータが完成。このデータの出力価格が約6,000円。最近よくある「3Dスキャニング⇒フィギュア作成」のサービスが通常5万円程することを考えると、この価格は魅力的だろう。shapifyスキャニングのコツさえつかめれば、以外と高品質なフィギュアが作れるかもしれない。
キネクトを使って、自分で3Dスキャニング。スマホでの2013年のトレンドとして、自撮りが流行っているらしく、その行為をselfie(セルフィー)と言い、「Selfie」はオックスフォード辞典の「2013年の単語」として選ばれたほどだ。それのもっと先を行く自撮りフィギュア。この行為を「Selfigure」と名付けてみたい。Selfigure=自撮りフィギュア。2014年にもしバズれば、この語彙の発案者は、3D CAD DATA.COMということでどうかよろしくお願いいたします。

スーパーでフィギュアが作れる3Dプリントサービス

国内でもクロネコヤマトやソニーミュージックが3Dプリンターによるフィギュア作成サービスを展開しているが、イギリスではなんとスーパーマーケットの店舗でフィギュアが作れるサービスが始まった。このサービスを始めたのは、英国のスーパーマーケット・チェーン「Asda」。Adasはイギリスにおいてテスコにつぐ業界2位のスーパーマーケット1999年にアメリカのウォルマート傘下になった、本社をリーズに置く企業。創業は1949年。まずは試験的な開始のようだ。6,300円くらいからフィギュアが作れる。国内でも期間限定でオープンしていたOMOTE 3D SHASHIN KAN等で同様のサービスがあるが、それと比較すると料金は安い気がする。
ちなみにOMOTE 3D SHASHIN KANの料金は以下。
・S:16,000円
・M:21,000円
・L:32,000円

3Dスキャナーで2分程度で撮影は完了し、その後データの成形/調整が行われ、出力が完成するまでには1週間程度。店頭でフィギュアを受け取れる。出だしは上々で、注文が殺到しているもよう。町の写真スタジオの3Dプリンティング版のようなものか。
現時点では、家庭用3Dプリンターではここまでの物を出力することができない。あと、3Dスキャニングが個人ではハードルが高い為、6,300円程度で高品質なフィギュアがスーパーで作れるなら日本国内で同様のサービスを展開した場合、それなりの人気になるのではないだろうか。どこかの国内のスーパーマーケットが始めてくれるのを期待して待ちたい。

関ジャニ∞が3Dプリンターでフュギュアに

3Dプリンターがまた一歩、一般市場に溶け込んだ。ジャニーズの人気グループ、「関ジャニ∞」が、約2年ぶりとなるオリジナルアルバム「JUKE BOX」を10月16日に発売する。それにともない15秒程度のTVスポット映像が公式サイトで公開されている。その映像は、メンバー7人が3Dプリンターで出力されたミニチュアフィギュアとして登場する。メンバー7人のミニチュアフィギュアはかなりの精巧さとなっており、服装だけではなく、メンバーそれぞれの表情等、非常に高精細に再現されている。ファンなら、このフュギュア、とても欲しいのではないだろうか。確かに自身が大好きなアーティスト等が3Dプリンターでフィギュアになれば、絶対欲しくなることは想像できる。家庭用3Dプリンターでは、この精度の出力はなかなか難しいので、おそらく工業用のハイスペックな3Dプリンターで出力されているのであろう。今後技術が進化して、家庭用3Dプリンターでも、このようなクオリティーの出力が可能になれば、また新たなプロモーション手法等に、3Dプリンティングが活用されるようになるかもしれない。

デジタル原型師

デジタル原型師と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?デジタルで原型データを作る職人を思い浮かべる人が多いと思う。フィギュアの製作工程には「原型師」もしくは「造形師」と呼ばれる職種があり、その他にも、ペイントマスターや、フィニッシャーと言われる職業も存在する。これらの職人さんの工程を経てフィギュアが完成するわけだが、これを3DCADや3DCGソフトウェアを用いて原型を作り上げる職業を、デジタル原型師とよぶ。そのようなデジタル原型師を養成するためのオンライン講座がデジタルハリウッドから発表された。受講時間は15時間。受講料は講座のみが11万4,500円。受講に用いる3Dソフト「ZBrush」付属の講座は20万600円となっている。 最終的にはプロのデジタル原型師になることを目的としており同講座でスキルを身に着けたら、作成した作品データ等をグリフォンエンタープライズ社に 提出し、その中から優秀なクリエイターはグリフォンエンタープライズ社から「デジタル原型師」としてデビューすることができる。雇用形態としては、正社員/契約社員/インターン/成果報酬型等があるようだ。3DCGソフト「ZBrush」を用いての講義となっており、主に3DCGキャラクターの作成を学んでいく。特にフィギュア制作に特化した3DCG制作手法が学べ、実際のデータを東京リスマチックの3Dプリンター設備等を使って出力することもできる。

この講座でなんといっても注目なのは、あのグリフォンエンタープライズ社で、デジタル原型師として社員となり働けることではないだろうか。もちろん社員への道は簡単な物ではないかもしれないが、優れた技術を身に着けたら、自身の好きな事を仕事にできるかもしれない。 ちなみにグリフォン社は、フィギュアや玩具などを企画/制作/製造/販売しているメーカー。あの「フィぎゅっと!(アクションフィギュア)」の開発/販売等も行っている。

スピッツ「小さな生き物」展でメンバーの3Dプリンター製フィギュアを展示

タワーレコード渋谷店の8階にある「SpaceHACHIKAI」で、9月10日~29日までの間、スピッツのニュー・アルバム「小さな生き物」の発売を記念した「スピッツ 小さな生き物展」が開催されるが、そこで3Dプリンターで制作されたメンバーのフィギュアが展示されるようです。 その他にも、メンバー使用楽器の展示やドキュメンタリー映像の上映なども予定されています。
最近ではパフュームが3Dプリンター出力用のデータを提供していましたが、ミュージシャン等の著名人と3Dプリンターは、市場の黎明期においては、キャッチーで親和性の良いものなのかもしれません。
海外では確かキアヌ・リーブスの3Dプリンティングフィギュア等がすごく話題になってましたね。

3Dプリンティングを活用した無印良品のキャンペーン

以前、当サイトでも紹介したが、無印良品が「旅×3Dフィギュアで家族の記憶を形に」というキャンペーンを展開している。昨今の3Dプリンターに便乗した、なんだかすごい無理やり感は否めないが、今回その内容が明らかになった。トラベル用品を扱う無印良品の「MUJI to GO」ブランドの、新グローバルキャンペーンということらしい。「本物の家族が旅をし、目的地である地球の裏側で自分たちの旅を形にした3Dフィギュアと対面する」というストーリー?らしいが、うーん、理解が難しい。
写真は、空港で一家が3Dスキャニングをされているシーン。旅立ち前にスキャニングした一家のデータが、旅先のとある目的地にフィギュアとして設置されていて、そのフィギュアと実際の家族が対面するというストーリー?仕掛け?らしい。このキャンペーンのストーリーを映像にして、Webやソーシャルメディアで発信して、MUJI to GOの世界観を拡散するとのことらしい。この映像を拡散することで、MUJI to GOの世界観は拡散するのか?そもそもMUJI to GOの世界観とは何か?この映像を見る限り、自分には世界観が伝わってこなかった。
MUJI to GO 2013:ロードムービー「地球の背中」。ロードムービーと聞けば、みなさんは何を思い浮かべるだろうか?私はヴィム・ヴェンダースのパリ・テキサスかな?今回のキャンペーンロードムービーは、3Dプリンティングとロードムービーを組み合わせた新しい取り組みなのかもしれない。
なにはともあれ、様々なシーンで3Dプリンターが活用されることはうれしいことだ。私にも家族があれば、是非ともこの楽しいキャンペーンには応募すると思う。

関西にも3Dフィギュア制作スタジオがオープン

東京ではomote3D写真館等がオープンするなど、3Dフィギュアを制作する写真スタジオのオープンが相次いでいるが、ついにその波は東京を超えて、関西にも進出した。この心斎橋にオープンした「心斎橋Dスタ」の特徴は、スキャニング時間が2分間という超短時間。スキャニングしてもらうために、数十分、同じポーズをとりっぱなしというのは確かにつらい。ただ、2分でスキャニングできるとは、どのようなスキャナーを使っているのだろうか?スタジオ特注のスキャナーな訳はないし。また製品価格は1体あたり3万7000円かららしく「競合他社よりも20%程度安い」そうだ。ただ、3万7000円カラという“カラ”には要注意。今後数年以内に、同社は今後1年~2年をめどに、撮影時間30秒、製品価格1万円台を目指してサービス改良を行っていくらしいが、目指すと実現は別物。1万円台でも、まだ割高感はいなめない。やはり目指すは、プリクラ感覚で高くても1000円くらいでフィギュアが作れるようになれば、本当の意味での市場に受け入れられたということになるだろう。

無印が3Dフィギュアを連携させたキャンペーン

無印/MUJIを展開する良品計画が世界同時キャンペーンとして、3Dフィギュアを用いた「MINI to GO」を実施する。7月12日~8月15日にかけて、「良い旅を・良い品と」をコンセプトとして「MUJI to GO」の世界同時キャンペーンを実施する。「MUJI to GO」は昨年も実施されていたが、今回は「MINI to GO」として、MUJI to GO のアイテムと3Dフィギアを連携させた動画発信したり、売り場やウェブサイト上との連携を行う。イマイチ何ができるのかがよくわからない。ホームページ上から応募した人の中から抽選で1家族にANA就航便の発着する区間の旅と3Dフィギュアをプレゼントする。うーん、いまいち分からない。とりあえず3Dプリンティングが流行っているから、何か絡めてキャンペーンでもしようか、ということろだろう。